
大好きな釣りを長く楽しんでいけるように
まだオフショアソルト用タックルの少なかった時代、ルアーもロッドもリールなどのタックルもままならい20年程前、漁の対象として盛んに引き縄船をはじめとする漁船によってヒラマサは捕獲されていましたが、ルアー船での釣果は厳しいものでした。ヒラマサなど青物は沢山いましたが釣りの技術と各船長の操船技術も未熟だったのかもしれません。
創世記から20数年の時間をかけ魚の付き場、習性、釣り方、船の流し方など習得してきたものも多く、外房地域のルアーフィッシングを常にリードしてきました。
以前に比べたらヒラマサ釣れるようになりましたねと声を掛けられることもありますが、それは各船長達の努力とこの地に熱い情熱を持って足を運んでくれた各釣り人達の努力の賜物であります。しかし残念ながらヒラマサ、ワラサなどの青魚が増えているとは思っておりません。
私達オフショアネット船団ではそんな状況を少しでもなんとかならないか?
増やすまでいかなくても最小限できることをやっていこうと思い独自の規則『レギュレーション』を設け、小さな魚のリリース、持ち帰る魚の本数制限など、来ていただけるお客様にご協力の提案をさせていただいております。
現在日本では釣った魚の法規制などないに等しいですが、我々は少なくなっている近海の魚に対して危惧しています。
好きな釣りを長く楽しんでいけるよう目の前にある海をいつも見て考え行動しています。
オフショアネットの歴史
日本にまだジギングでヒラマサやイナダを狙って出船する乗り合い船のなかった20数年前、木村 匠という一人の人物の手によって外房に初めてジギングの乗り合い船が生まれた。
1995年、その木村氏のもと幾隻かの船が集い情報の共有化、サービスの統一化のほか、今では当たり前となったインターネットを利用して釣果情報を発信するという組織が生まれた。
それが『オフショアネット』の始まりである。
今ではなくてはならないネット環境、インターネットで釣果情報を発信したのはオフショアネットが日本で一番最初にしたことである。
当時、ヒラマサ、イナダジギングのもの珍しさのほか、インターネットでその日の釣果が見られるということは画期的であり、釣り業界でも注目された存在だった。

第一回ヒラマサカップより。賞品を受け渡す木村匠氏。
メンバー

大原港 山正丸
船長 山口 徹
漁師の家系に育ち、幼少の頃から漁の手伝いをする傍、5歳の頃から当時では珍しかったルアーフィッシングを始める。20代にはオーストリア、アラスカなど釣竿を持って世界の海を釣り歩く旅を続けた。約5年住んだ石垣島ではGTガイドや釣具メーカーなどの職を経て、その経験から大原に帰郷後、山正丸の舵を握り、ヒラマサをトップウォーターで狙う釣りを確立していった。現在も休日には夫婦で世界を釣り歩いている。
ヒラマサに魅せられ、ヒラマサに拘りヒラマサに尽くしてきました。
最初は誰もが初心者です、わからないことがあれば船上で遠慮なく聞いて下さい。長年この海を見て釣りをしてきたキャリアから、たとえ釣れなくても何か一つでも次に繋がる何かを持って帰ってもらえるようにといつも考えています。是非外房のヒラマサに会いにお越しください。価値ある1本のヒラマサを共に求めていけたら幸いです。

大原港 若栄丸
船長 末吉 孝倫
若栄丸は昭和28年、祖父の代に職漁船として創業。昭和40年代、父の代には釣船との専業船になる。水産高校卒業後、漁師・釣船中乗りをへて船長になる。平成8年1月に釣船にルアー船を開始。
こんにちは。船長のタカです。外房の魅力あるヒラマサ釣りを長年の漁師の経験と勘を生かしてサポートさせて頂きます。宜しくお願いします。

大原港 松鶴丸
船長 中村 真也
なかなかの負けず嫌いな船長です。
ヒラマサへの熱い想い、強い誇りを胸に外房を駆け回る!
多くは語りませんが、狙っていきます。

川津港 宏昌丸
船長 吉清 良輔
常に攻めのスタイル。
船長としても常にドキドキしていたい!!
最新鋭機を使いこなし、一日のポイント展開を作って操船していきます。
ヒラマサの魅力にとりつかれ、若さを武器に宏昌丸のモットー「攻めて、攻めて、攻めまくる」諦めず走ります!!
常時、中乗りと二人体制で出船。
ビギナーの方、女性の方でも安心して乗船していただけます。

川津港 新勝丸
船長 田村 将志
20歳から父の船に乗り若さを武器に毎日一本でも多くヒラマサに出会えるように頑張っています。
新勝丸の船長として1人でも多くのお客様に喜んでいただけるように全力で頑張ってます!
SUPORTERS
山正丸 山口 智絵
宏昌丸 田口 智秋
松鶴丸 岡本 明彦
アクセス
大原港
川津港
お問い合わせ
OFFSHORE NETオフショアネット
オフショアネットでは、大人数のオフショアルアーイベントに対応するネットワークがございます。
各種イベント、セミナー、講師の手配などのご相談にも承りますのでお問い合せください。
- 事務局
- 〒298-0003 千葉県いすみ市深堀128-3
TEL : 080-1503-2212(山口)
FAX : 0470-62-5463
E-mail : info@offshorenet.jp